薬物療法
多汗症の治療方法でも、手術などに頼るのは嫌だという方は「薬物療法」で改善を目指してみてはいかがでしょうか。薬物療法というのは、手術やボトックス注射による治療とは違い、長期間時間をかけて改善を目指していくものです。
治療効果に関しては決して高いとはいえませんが、じっくりと体質を改善していくことが出来ます。ですが、多汗症治療を薬物療法で行う場合は、副作用が多くあることも頭に入れておく必要があります。
主に使用される薬の中でも、抗コリン剤などを使用することで「口渇」「排尿障害」「便秘」といったような副作用が考えられます。このように薬物療法を選択する場合は、長期間に渡っての治療になることや、副作用の問題があることを理解した上で実践していくようにしましょう。
それでは、ここで多汗症治療で使われる薬について少しみていくことにしましょう。まず、主に使用されるものは、抗不安薬、抗コリン剤、抗うつ剤、交感神経抑制剤などが挙げられます。
抗不安薬には、緊張や不安をを和らげる効果があり、抗うつ剤も同様の効果が期待出来ます。抗コリン剤は、アセチルコリンという成分の働きで神経伝達物質を抑制する効果があるとされています。
神経伝達物質の影響で発汗が起こるとされていますので、抗コリン剤を使用することで制汗作用が期待出来るといえるでしょう。そして交感神経抑制剤は、交感神経の働きを正常に戻す効果があるとされています。このように、薬物療法を続けていくことで、体質の改善を目指しながら多汗症を改善していくのも一つの方法でしょう。
関連記事